PKP Pechenegはどこから来るのか

先日のDevcast #2でも再び話題となった、Project Reality内でのAutomatic RiflemanとMachine
Gunnerの住み分けですが、今度は対抗勢力のロシア側Machine Gunner用となる
PKP Pechenegのモデルが公開されました。


PKP Pecheneg

これまでのロシア軍側では、光学スコープの付かないPKMをAutomatic Riflemanとして
使用してきましたが、今回のPKPからはスコープも付くようで。
邪気眼PKMはこのまま引退なんでしょうか。

まずは公式のフォーラムを。
PKP Pecheneg – Project Reality Forums

今回公開されたのは、生成されたレンダリング画像が一枚のみと、いろいろと推察するには
少しばかり情報が足りませんが、いろいろと小話でも。

今回のPKPは、次期バージョン1.0で導入が決定した兵科「Machine Gunner」向けに作成されたもので
西側陣営のGPMGと同等のスペックが、ゲーム上では再現されるとの予想されています。
搭載された光学サイトは、Novosibirsk Instrument-Making Plant社製の、1P77との事。
製造元性能諸元を公開してました。
Optic Sight 1P77 – NPZ
4xの照準器なので、大体ACOG程度のものと考えればいいんじゃないでしょうか。

また、以前からアップデートログの穴埋めで確認されていた「RPK-74をARに、PKMをMGに」
とのプランが、これで「PKMをARに、PKPをMGに」と変更になったんじゃないでしょうか。

一部の日本人プレイヤーの間では、Youtubeに投稿されたPKPのアニメーションテストの動画が
Project Realityのロシア軍をゲーム環境としてテストされていたことを理由に
「開発段階でのリーク映像ではないか」との見解が出ていましたが、当人が投稿したコメントによると
「ARMA2とBattlefield Play for Freeからインポートしたもの(元はロシア語)」との事なので、今回のPKPとの
関連性は、現時点では何とも判断が付かないと思います。

他にも、Youtube上にはBF2のMOD、CQB上でPKPを撃ってる、アニメーションテストの動画も
見られますが、こちらもモデル元はBF P4Fとの事なので、今回のPKPとの関連性は無しの様子。

で、上のフォーラムの記事に立ち戻るわけですが、今回のモデルはProject Reality開発陣が
従来のPKMのモデルから新たに作成したものと、明記されていました。
細かなディテールの再現など「Project Reality規格」なモデリングが行われているでしょうから
個人的にはかなり期待してます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.