FPSで「戦場の霧」?

昨日書いた戦場の霧について、ゲーム上で参考になりそうな事を

クラウゼヴィッツの「戦場の霧」については、他で参照してもらうとして
ProjectRealityでの対策点とかを書いていこうかと。

実戦で重要になるであろう、敵兵の発見報告について。
分隊長は経験があるといえども人は人なので、処理能力に限界があります。
分かりやすく、単語をはっきりと、必要な事項だけを伝えるのが望ましいです。

例えば、あなたが歩兵を一人見つけたとしましょうか。
まずは分隊長を混乱させる例から
悪い例「えーと、向こうの大きいビルの後ろから……歩兵、アンテナ?、多分分隊長っぽいのが見える。」 
この場合、必要な情報として分隊長が認識できるのは
「どこかの建物の裏手に、ラジオを持った歩兵が1人居る」ことだけになります。

では、いい例がどのようなものかといえば

良い例「敵歩兵、1名、240方向、ビルの裏手から南の方角に移動中」

この場合は

「敵の歩兵が1名、240方向のビルの裏手に存在していて、南に移動している」

という内容がすんなりと分隊長に伝わります。

出来るだけ短い内容で多い情報量を伝える場合、文章作るよりも単語を並べたほうが
相手に内容が詳細に伝わるってのが経験則です。
また伝えられた情報は、そのまま敵を圧倒する上で重要な武器になります。
接敵報告、弾薬要請など、必要な事はどんどん喋っていきましょう。

さらにいえば、接敵情報はマップ上に表示して多分隊と共有する事により
分隊を超えた規模でのより強固な連携を取ることが出来ます。
(本当は分隊長でのspotの出し方も書こうかと思ったけど、長くなるのでまた別の機会に)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.